整備士
募集要項S.Tさん
入社2017年11月(中途)
職種整備士
まずは、転職に踏み切った理由を教えてください。
前職では、工場に設置されている金属のロールを巻く機械のメンテナンスに携わっていました。昔から機械が好きだったんです。ただ、一生する仕事とは違うな、と思うようになり、自分の好きな車に関係する仕事に就くために転職活動を始めました。
転職活動中は何社程検討されましたか?
メーカーの工場やカーディーラー、当社を含めると3社程応募していました。その中でも、一番返事が早かったのが当社でした。本社の社屋もきれいですし、敷地も広く、面接は1回だけで話しやすく、とにかく第一印象が良かったのを覚えています。
入社前と後とでギャップはありましたか?
体力勝負だなと思いましたね。力もいるし、忍耐力もいる。今はもう体力的に慣れたので平気です。
上司や先輩の教え方の印象はどうですか?
優しいですね。入社したての頃、部品を壊してしまったことがありまして、上司に報告しました。怒られるのかなと覚悟していたのですが、逆に「失敗は気にしすぎないように」「怪我だけは絶対にしないように」とフォローしてもらいました。その車は新しい部品に取り替えて納めることが出来ました。失敗して覚えてくれという考え方や、部下を責めずに優しくフォローしてくれる姿勢には助けられています。
Tさんが思う上達のコツは何ですか?
メモを取った方が良いと思いますね。聞いただけだと覚えられる内容じゃないし、触らないと覚えられないことが多い。ボルトを締め付けすぎで折ってしまうこともあるので、どのぐらいが力加減として良いのか、手の感触などをメモでも残しておくと後で見返せるので、覚えるのが早くなると思います。
未経験の方にアドバイスするとしたらどのような言葉が浮かびますか?
整備士として成長するには、感覚と経験が大切だと思いました。やってみないとわからない事が多いので、知識がないことは気にしないで良いです。というより、数をこなして覚えるしかない。わたしと同様に整備経験のない方も多いと思いますが、未経験者も歓迎しているので当社で経験を積んでいただきたいです。
最後に求職者へメッセージをお願いします。
困った時はお互い様という当社の考え方が好きなので、誰が一番できるというような競争よりも、仲間意識を持てる人に来て欲しいです。チームワークを良くすれば、工場の雰囲気も売り上げも良くなりますし。わたしも先輩として、当社の考え方を守っていきますので、仲間として頼ってほしいです。
H.Sさん
入社2018年12月(中途)
職種整備士
まずは入社までの経緯を教えてください。
前職では、車検整備とトラックの運転をしていました。整備も経験していたのですが、どちらかというと車検が終わったトラックを運転して現地まで運ぶ業務が多く、もっと車をいじる仕事がしたいと思うようになりました。それで「整備の仕事をメインにしたいです」と上司に伝えたのですが、「利益を出してから」と言われたので、転職活動を始めました。たまたま当社の無資格でも歓迎している募集を見つけて、ちょうど良いと思い応募しました。
入社されて希望は叶いましたか?
叶いました!大型車をいじってみたかったので今の仕事が楽しいです。同じトラックの整備でも、前職ではシャーシしか経験していなかったので、ボディの整備は前々から挑戦してみたかったんです。
まずは入社までの経緯を教えてください。
難しい、ということですね。思ったよりも隙間が狭く、部分的に整備したいときでも、手が入らないところは他のパーツを外さなければいけません。もっと視野を広げればいけないことを学びました。
前職と比べて、山口自動車はどのように違いがありますか?
色々なことをやらせてもらえることが、大きく違いますね。以前は重要な部分は経験がないと触らせてもらえなかったけれども、当社は「やってみな」と言ってもらえる。その分、覚えなきゃいけないけど、学ぶのも早いです。今はエンジン関係を学んでいきたいですし、今年(2019年時点)の10月には自動車整備士3級の試験を受けるので、もっと勉強したいです。他に違うところで言うと、年齢的にも近い人がいること。年齢が近い分、同僚よりも先に覚えたいと思えるようになりましたね。
山口自動車でずっと働きたいと思いますか?
思います!
どのような人だと、山口自動車の社風に合うと思いますか?
基本的な挨拶ができて、自動車整備に興味があれば良いと思います。明るい人の方が、印象は良いと思いますが、口下手でも仕事に一生懸命取り組める方であれば、みんな優しく教えてくれます。
最後に求職者へメッセージをお願いします。
大型車はやっていて楽しいです。サイズがでかい分大変だけどやりがいも大きい。わたしが応募したときは、採用担当の方が「未経験も大歓迎」といって言っていただいたので安心できました。自動車整備士として経験を積み、ゆくゆくは特殊車両や大型車両をいじってみたい人は、希望が叶えられると思いますよ。